労働・作業

労働の習慣は人間として必須のものであり、勤労こそ人間としての教養の土台です。 本校では労働・作業を教育活動の大切な柱としています。

本校での生活は、豪雪地帯の山村という厳しい自然の中での共同生活です。 除雪、清掃、炊事、畑仕事、牛や豚などの世話、環境整備、営繕、水道整備にいたるまで、 生活に関わるすべてのことを、可能な限り生徒と職員で行います。 このような生活を大切な教育環境と考え、朝食前の時間や放課後の時間だけでなく、 授業の中にも労働を取り入れ、労働の喜びを体験し、労働を習慣づけられるようにしています。 労働を通じて、互いに協力すること、創意工夫をすること、自分の責任を果たすこと、 困難に耐えること、感謝することなど、人生の大切な基本が学ばれるように願っています。

朝作業 6:00~6:45ごろ

寮の掃除、炊事・配膳・食器洗いなどを行います。 畜産部員や園芸部員は農作業も行います。 畜産部員の中には、5:30から作業する人もいます。

夕作業 15:30~17:00

週3回、授業後に約1時間半行います。男性は月・水・金曜日が基本です。 女性は月~土曜日のうちの3日です。 学園生活を運営する上で必要なありとあらゆる作業を行います。 夕食の炊事もこの時間内に行います。

体育作業

隔週で授業時間内の2時間、その時に必要な作業をクラス単位で行います。

クラブなどの作業

クラブやその他の役割に応じて、随時作業をします。以下はその例です。

畜産部:家畜の世話

ジャージー牛を飼育
豚も二頭飼育
鶏も飼育
搾乳は手搾りです
まだまだ出ます
人力で草のロール運び
鳥の餌を石臼で挽いています

園芸部:野菜作り

米部:米作り

製パン部:週二回、食事用のパン作り

生地をこねて
成形して
手作りの窯で焼いて
できあがり
とっても美味しいパンです

営繕部:備品などの修繕

水道部:構内水道の点検・整備

渉外部:来客接待、宿泊所の準備

厚生部:ゴミ集め、掃除用具点検

図書部:図書室の管理・運営

調理室管理部:調理室(お菓子作り部屋)の管理・運営

自転車管理部:共用自転車の点検・整備

テント管理部:キャンプ用品の点検・整備・貸し出し